Policy教育体制の構築
理学療法学科では、履修規程に即して必要単位を修得し、必要な修業年限を満たしたうえで下記の能力を備えていると判断した場合に、卒業認定および専門士の称号を授与する
AP[アドミッションポリシー]
入学者の受け入れ方針
- 穴吹学園の教育理念を理解し、主体性を持って多様な人間と協働し、学び続ける意欲がある人
- 医学および理学療法の専門知識と技能を学ぶための基礎学力を身につけている人
- 疾病や障害を持つ人の気持ちに共感し、障害の予防および改善に取り組む意欲を持っている人
- 保健、医療、福祉に強い関心を持っている人
CP[カリキュラムポリシー]
教育課程編成・実施の方針
- 1年次には、基礎科目および専門基礎科目によって医療人のプロフェッショナリズム、
リハビリテーションおよび理学療法で問題を解決する思考の基礎を培う - 2年次には、専門科目によって骨関節障害、神経障害、内部障害などに対する基本的理学療法の知識と技能を修得させる
- 3年次には、臨床実習で一連の理学療法を経験し、実践的な態度、知識、技能を育成する
DP[ディプロマポリシー]
めざす人物像
- 地域社会・国際社会に貢献できる理学療法士の知識と技能を身につけている
- 医療人としてのプロフェッショナリズムとコミュニケーション能力を身につけている
- 臨床推論に基づいた基本的理学療法を提供するための基礎知識および基礎技能を身につけている
- 理学療法士国家試験に合格できる知識を身につけている
Job卒業後の進路
- 病院等医療機関
- 介護保険施設
- 通所リハビリテーション事業所
- 訪所リハビリテーション事業所
Qualificationめざす資格
- 理学療法士[国家資格] 他
Study Point学びのポイント


実技練習を多く取り入れた授業
基礎知識の上に実践的な技術の学びを繰り返し行うことで、めざす臨床家としてのスキルを上げていきます。穴吹リハビリテーションカレッジでは、基礎科目と理学療法の専門科目の関連を重視した統合化カリキュラムを採用しています。これによって、現場と国家試験の両方に役立つ知識と技術を効率よく身につけることができます。


車椅子生活者による授業
障がいをもった方の身体面(フィジカルな面)だけでなく生活状況や趣味活動まで幅広く知識を深めていきます。現場では教科書どおりの障がいはありません。障がいの種類や程度、障がいを持つご本人やご家族の希望も様々です。現場のリアルを知るため、穴吹リハビリテーションカレッジでは3年間に計5回の臨床実習を用意しています。


プロの講習・セミナーに参加できる
医療の現場では、新しい考え方や異なるアプローチができる多面的な視点が必要です。現役で活躍中の理学療法士を招いて、講習会やセミナーを行っています。
3年間の到達ステップ
1年次対象者に対して、基本的理学療法を体験し実践できる
見学実習〈1週間〉
- コミュニケーション能力を修得します。
- 対象者の全体像の把握に努めます。
2年次理学療法士の役割と責任ついて理解し、その一員として行動できる
評価実習Ⅰ・Ⅱ〈2週間×2回〉
- 現場での対象者の要求レベルを把握できる力を身につけます。
- 療を見据えたプログラムを立案できるところまでもっていきます。
3年次真のプロの理学療法士としての自覚を高める
総合臨床実習Ⅰ・Ⅱ
「見学実習(1年次〉」「評価実習Ⅰ・Ⅱ(2週間×2回)」でのトレーニングをもとに、実習スキルを「一般的な疾患(複雑障害を除く)に対し、ある程度助言・指導のもとに理学療法が行えるレベル」まで引き上げます。
国家試験受験
Curriculumカリキュラム
リハビリテーション医学概論 / 保健医療福祉論 / 解剖運動学Ⅰ・Ⅱ / リハビリテーション整形外科学 / リハビリテーション内科学 / 小児科学 /
整形外科疾患の理学療法Ⅰ~Ⅲ / 内部障害の理学療法Ⅰ~Ⅲ / 物理学 / 運動療法学 / 義肢装具学Ⅰ・Ⅱ / 統計学 / 見学実習~総合臨床実習Ⅰ・Ⅱ /
理学療法概論 / 理学療法管理学 / 解剖生理学Ⅰ・Ⅱ / リハビリテーション神経学 / 人間発達学 / 基礎理学療法学Ⅰ~Ⅳ /
中枢神経疾患の理学療法Ⅰ・Ⅱ / 発達障害の理学療法 / 人間工学 / 日常生活活動学 / 情報科学 / 理学療法研究論