Policy教育体制の構築
作業療法学科では、履修規程に即して必要単位を修得し、必要な修業年限を満たしたうえで下記の能力を備えていると判断した場合に、卒業認定および専門士の称号を授与する
Job卒業後の進路
- 医療施設での作業療法士
- 福祉施設での作業療法士
- 精神科病院での作業療法士
- 在宅対象の訪問リハビリ など
Qualificationめざす資格
- 作業療法士[国家資格] 他
Study Point学びのポイント

学び続ける意欲を持ち続ける
作業療法士は、「からだ」と「こころ」の両方を回復させる専門家であり、”その人らしさ”を大切にした生活行為の向上を図ります。そのためには、医学や専門知識をはじめ、対象者の豊かな暮らしにつながる様々な知識や技術を学び続けなければなりません。授業をはじめ、実習を通しても学び続ける姿勢を身に付けていただきます。

コミュニケ―ション力と表現力を育てる
対象者の自立した生活や豊かな暮らしの獲得には、対象者ご自身が主体となって行動することが求められます。作業療法士(OT)は、言葉だけでなく対象者に寄り添い、やる気スイッチをオンにします。また、ご本人や家族をサポートする他職種との連携も必要です。そのために、考えや思いを言語化できる豊かな表現力を育みます。

地域社会へ貢献できる人へ
本校の教育理念は「職業教育を通して、地域社会に貢献できる人材を養成する」です。皆さんが住み慣れた地域を活性することは、とても大切なことです。住み心地が良く、これからも住み続けたいときっと思うことでしょう。対象者のため、自分自身や家族のため、友人のためにますます住みやすく年を重ねても安心して暮らせる地域社会を望む人となっていただくため、地域と自身の結びつきを地域作業療法学などの授業を通して学びます。
3年間の到達ステップ
1年次
職業人としての望ましい態度や
行動を学ぶ
見学実習〈1週間〉
- コミュニケーション能力を修得します。
- 対象者の全体像の把握に努めます。
2年次
対象者の全体像を把握できる
記録・報告することができる
管理・運営について理解することができる
評価実習Ⅰ・Ⅱ〈2週間×2回〉
- 現場での対象者の要求レベルを把握できる力を身につけます。
- 療を見据えたプログラムを立案できるところまでもっていきます。
3年次
対象者の作業療法計画を立案できる
対象者への治療・指導・援助を実現することができる
作業療法の成果を確認し、必要に応じて作業療法計画を見直すことができる
総合臨床実習Ⅰ・Ⅱ
「見学実習(1年次〉」「評価実習Ⅰ・Ⅱ(2週間×2回)」でのトレーニングをもとに、実習スキルを「一般的な疾患(複雑障害を除く)に対し、ある程度助言・指導のもとに理学療法が行えるレベル」まで引き上げます。
国家試験受験
Curriculumカリキュラム
心理学 / 社会学 / 健康科学 / 運動生理学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ / 一般臨床医学 Ⅰ・Ⅱ / 精神医学 / 保健医療福祉連携論 / 作業療法概論 /
作業療法管理学Ⅰ・Ⅱ / 中枢神経疾患作業療法学Ⅰ・Ⅱ / 精神障害作業療法学Ⅰ・Ⅱ / 生活行為学Ⅰ・Ⅱ / 福祉用具学 / 論理学 / 人間工学 /
上肢解剖運動学Ⅰ・Ⅱ / 人間発達学 / 神経病学Ⅰ・Ⅱ / 健康管理学 / 地域・国際コミュニティ論 / 作業療法理論 / 運動器作業療法評価学 /
発達障害作業療法学Ⅰ・Ⅱ / 高齢期作業療法学 / 住環境整備論