Policy教育体制の構築
動物看護総合学科では、履修規程に即して必要単位を修得し、必要な修業年限を満たしたうえで下記の能力を備えていると判断した場合に、卒業認定および専門士の称号を授与する
Job卒業後の進路
- 愛玩動物看護師
- 動物施設スタッフ
- ペットショップスタッフ
- トリマー・グルーマー
- 家庭犬しつけインストラクター など
Qualificationめざす資格
- 愛玩動物看護師[国家資格(令和4年5月より施行予定)]
- ジャパンケネルクラブ公認 トリマーC級ライセンス
- 犬と人の共生推進協会 しつけインストラクター検定B級
- サービス接遇検定2級 他
Study Point学びのポイント

看護・美容・しつけをトータルに学べる
あらゆる動物のスペシャリストになるために、動物看護・ペット美容・しつけのすべてを総合的に身につけます。動物分野からビジネス系まで、多くの資格が取得可能!※国家資格となる、愛玩動物看護師の資格取得に対応したカリキュラムで、国家試験実施後もスムーズに学びを進めることが可能です。

専門性の高い教育が、わかりやすく
受けられる!
プロの獣医師4名と動物看護師2名の、それぞれの専門分野を活かしたわかりやすい授業なので、自然と深い知識が身につきます。動物の体の構造と機能、疾病や薬理学などを座学で学び、校内の設備を使って検査実習や手術実習を行います。どれも動物病院での実例に富んだ業内容で、わかりやすいのが特徴です。

動物介在活動でたくさんの人に
癒しを与えよう!
動物介在活動とは動物とふれあうことによる情緒的な安定、レクレーション、Quality of Life(生活の質)の向上等を主な目的としている活動です。3年次に計25回、福祉施設や幼稚園を学校犬と共に訪問します。動物とのふれあいやレクリエーションのもつ癒しの効果を知ることで、動物と社会との関係づくりを考えられるようになります。
Curriculumカリキュラム
犬種標準学・II / グルーミング実習BASICI・II / プロフェッショナルトリミングI・II / 動物臨床看護学総論 / トレーニング実習I・II /
動物看護実習I・II・III・IV・V・VI / 動物医療関連法規 / 動物感染症学I・II・III / 動物臨床看護学各論I・II・III・IV / 動物看護学概論I・II /
動物人間関係学 / 動物薬理学 / 伴侶動物学I・II / 実験動物学 / 大動物実習 / コンピュータ実習I・II / ペット美容学 / トリミング実習BASIC I・II /
動物繁殖学 / 動物行動学 ・動物医療コミュニケーション ・公衆衛生学I・II / 動物病理学 / 動物臨床検査学実習I・II・III / 動物福祉・倫理 /
外科動物看護学実習I・II / 動物臨床栄養学I・II / 動物形態機能学I・II / 野生動物学 / 産業動物学 / AAA実習 / 社会人基礎講座I・II・III