Policy教育体制の構築
AIテクノロジー学科では、履修規程に即して必要単位を修得し、必要な修業年限を満たしたうえで下記の能力を備えていると判断した場合に、卒業認定および専門士の称号を授与する
AP[アドミッションポリシー]
入学者の受け入れ方針
- 穴吹学園の教育理念を理解し、主体性を持って多様な人間と協働し、学び続ける意欲がある人
- 地元香川県を中心に、目指すIT業界の専門職業人として、発展に貢献する意欲の高い人
- モノづくりに興味があり、世の中の暮らしをIT技術を活用してさらに便利にしたい人
- 業界で評価されるIT技術や高資格、高検定を取得し、即戦力として活躍したい人
CP[カリキュラムポリシー]
教育課程編成・実施の方針
- IT業界で必要な知識・技術を体系的に学び、国家資格が取得できる授業構成とする
- 他者理解・コミュニケーション能力を習得するため、アクティブラーニング形態の授業を実施する
- ITに関する最新の知識・技術を実感できる、業界で活躍中のプロ講師による授業を実施する
- チーム内での役割や他人との関わり方を学ぶため、グループワークや外部企業へのインターンシップの機会を設定する
DP[ディプロマポリシー]
めざす人物像
- 地域社会・国際社会に貢献できるコンピュータ全般の知識を有し、システム開発技術を身につけている
- システム設計・プログラミング・AIに関わる専門知識・技能を習得し、なおかつそれを社会で発揮できる力を身につけている
- 常に新しいことに挑戦することで、課題解決に必要な柔軟な発想力を有し、様々なニーズに応える企画提案力を身につけている
- 多様性を理解し、自ら積極的に信頼関係を構築できるコミュニケーション能力を身につけている
Job卒業後の進路
- システムエンジニア
- プログラマ
- AIエンジニア
- DXエンジニア
- 機械学習エンジニア
- RPAエンジニア
- データサイエンティスト ほか
Qualificationめざす資格
- 基本情報技術者試験[国家資格]
- Pythonエンジニア認定基礎試験
- AI検定
- G(ジェネラリスト)検定
- 統計検定
- AWS認定クラウドプラクティショナー
Learning Point学びのポイント


卒業生も活躍する大手IT企業を訪問
AIに強いエンジニアが現在、多方面で必要とされ、今後需要はさらに高まっています。学びの先にある実際の仕事を目の当たりにすることが、その後の学習や就職活動への大きな刺激になります。


産学連携授業
AI関連企業との連携授業で、ビッグデータ、オープンデータを用いたシステム開発を行います。政府機関、NGO、民間企業などが提供している膨大な情報を整理し、学習する手法を学ぶことで、自由な発想で、さまざまな問題をAIを使って解決する、柔軟な技術力を身につけることができます。


最新スキルやスキル診断
クラウド技術は現在のシステム構築に欠かせない存在になっています。そのクラウド環境で世界No.1シェアのAWS(Amazon Web Services)の利用方法を認定カリキュラムで習得できます。AWS認定試験に対応していますので、AWS認定クラウドプラクティショナーの取得もめざします。
Curriculumカリキュラム
コンピュータ概論 / システム開発概論 / UML / HTML/CSS / ネットワーク演習 / 機械学習演習 / JavaScript&Ajax / IoT開発基礎 /
G検定対策 / 情報セキュリティ / 社会人基礎講座Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ / ネットワーク・セキュリティ概論 / アルゴリズム / 表計算 /
データベース設計演習 / AIプログラミング言語 / 統計学概論 / Webアプリケーション演習 / 深層学習演習 / AWSクラウド演習 / 卒業制作