Policy教育体制の構築
自動車整備学科(2年制・3年制)では、履修規程に即して必要単位を修得し、必要な修業年限を満たしたうえで下記の能力を備えていると判断した場合に、卒業認定および専門士の称号を授与する
AP[アドミッションポリシー]
入学者の受け入れ方針
- 穴吹学園の教育理念を理解し、主体性を持って多様な人間と協働し、学び続ける意欲がある人
- ものづくりなどに興味を持ち、チャレンジ精神があり、自分の目標達成のための過程を楽しめる人
- 自動車整備士になるという強い意志を持ち、自動車整備業界で活躍する夢を持っている人
CP[カリキュラムポリシー]
教育課程編成・実施の方針
- 自動車整備士として活躍するための幅広い知識・専門性・視野を身に付ける授業展開を実施している
- チーム体制を構築し、自動車整備士としての実践力・協調性・コミュニケーション力向上を養うことを目的としている
DP[ディプロマポリシー]
めざす人物像
- 地域社会・国際社会に貢献できる自動車整備士としての力を身につけている
- リーダーシップを持った自動車整備士として常に専門知識と技術、実践力を磨き続けられ、
自動車業界で活躍できる力を身につけている - コミュニケーション力を持ち顧客が求めているもの以上の感動・満足度を与えられる力を身につけている
Job卒業後の進路
- 自動車整備士
- サービスメカニック
(各社ディーラー・大型自動車メーカー・整備工場) - 自動車用品店販売スタッフ
Qualificationめざす資格
- 二級ガソリン自動車整備士[国家資格]
- 二級ジーゼル自動車整備士[国家資格]
- 二級二輪自動車整備士[国家資格]
- 低圧電気取扱者特別教育講習
- ガス溶接技能講習 ほか
Study Point学びのポイント


自動車整備第一実習室
学内の施設・設備はすべて、プロと同様のもの。在学中からプロ意識を育て、就職してから即戦力となれる人材育成を行っています。そのため、2級自動車整備士国家試験に96%合格(1期生~17期生)。9年連続全員合格の実績もあるほど!国家試験は卒業後に受験しますが、卒業後も個人の理解度に合わせた徹底指導で全員合格へと導きます。


自動車メーカー各社の車を整備
実習を中心とした実践的な授業で、自動車メーカー各社の車種が整備可能です。授業の中でバイク(自動2輪車・原付など)が安全に走行できるよう整備・分解・組み立て、交換などを実習車を使って行います。放課後には、自分のクルマやバイクを整備することもできます。講師に教わりながら自分で整備にチャレンジすることで、どんどん技術が身に付きます!


実習時間が多い!
本学科卒業生の整備技術が企業から高い評価を得ているのは豊富な実習授業にあります。自動車専門の授業が全体の90%以上、実習が65%以上のカリキュラムで即戦力の人材を養います。基本的な知識はもちろんのこと、整備士経験者の講師陣による実際の現場で必要な知識も身につきます。
Curriculumカリキュラム
自動車工学概論 / シャシ構造Ⅰ・Ⅱ / 自動車整備工具・機器 / 自動車検査 / シャシ整備実習Ⅰ・Ⅱ / 故障探究実習Ⅰ・Ⅱ / エンジン構造Ⅰ・Ⅱ /
電装品構造Ⅰ・Ⅱ / 法令 / エンジン整備実習Ⅰ・Ⅱ / 電装整備実習Ⅰ・Ⅱ / 自動車検査実習 / 基本計測実習