Policy教育体制の構築
看護学科では、履修規程に即して必要単位を修得し、必要な修業年限を満たしたうえで下記の能力を備えていると判断した場合に、卒業認定および高度専門士の称号を授与する
AP[アドミッションポリシー]
入学者の受け入れ方針
- 穴吹学園の教育理念を理解し、主体性を持って多様な人間と協働し、学び続ける意欲がある人
- ものごとを論理的に思考する力を高められる人
- 自分と他者を大切にし、自分の考えを伝えるための表現力・コミュニケーション力を高める努力ができる人
- 人々の健康と生活に関心と学習意欲を持ち、看護専門職として多職種と協働し続ける意欲のある人
CP[カリキュラムポリシー]
教育課程編成・実施の方針
- 国家資格に必要な専門的知識を1年次から段階的・主体的に学べるカリキュラムを構築している
- 健康の危機的状況を判断し、科学的根拠をもとに基本的な看護援助が実践できる能力を獲得できる
- 少子・超高齢化ならびに多様な社会において人々が自分の健康に関心を持ち、生活ができるよう、医療・福祉施設、地域社会の協力・連携のもとで保健指導力を育成する
- 講義・演習において各教科の達成目標・到達点を明確にし、学生の成長を客観的に評価するとともに学生自身が自己成長につなげている
- 学年の枠を超えて学び合う教育環境により、学生が成長を実感しながら学べるプログラムを構築している
DP[ディプロマポリシー]
めざす人物像
- 看護の知識・技能の習得により、看護師として地域社会・国際社会に貢献できる
- 対象の生命を護るために必要な観察力・判断力を身につけている
- 科学的根拠に基づいた看護技術力を身につけている
- 4年間教育の中で自己の将来像をみつめ、職業観と社会人としての倫理観を醸成し他者に対応できる力を鍛える
Job卒業後の進路
- 病院等医療機関
- 高齢者施設
- 4年制大学助産学専攻科進学
- 大学院進学
- 助産師・保健師養成所進学 など
Qualification取得できる資格
- 看護師国家試験受験資格
- 高度専門士(医療専門課程)
- BLSプロバイダー(一次救命処置)
Study Point学びのポイント

初めてでも安心の教員同行の実習
病院・施設での実習には教員が同行し学生を指導するため、安心して実習に取り組めます。実習内容の振り返りを行い、課題を明確にして実習に臨みます。基幹病院での実習では、イレギュラーな出来事があっても、フォローがあるので安心です。

学生同士で成長し合う異年齢交流教育
学年の枠を取り払った授業を設けることで、先輩は後輩に指導するため予習や復習をし知識や技術を確実に身につけることができます。後輩は先輩の振り返りを聞くことで、1年後・2年後の自分の姿を身近に見ることで、学習意欲が生まれます。先輩を模範とすることで学ぶ意欲が高まり、相乗効果が生まれます。

iPadを使用した効率的な学習
iPadを使用したデジタル教科書アプリには、三次元の人体CGや動画などが収録されています。医学用語も簡単に調べられるので、分かりやすく、より理解を深める学習ができます。また、撮影して自身の技術の振り返りや確認もでき効率的に行えます。
4年間の到達ステップ
1年次看護の基礎を学ぶ
科学的思考の基盤づくり及び、人間と生活について学びます。
2年次学んだことを専門的な分野に発展させる
身体や病気、看護学を学びます。また人体の構造を理解し、根拠にもとづく看護を行うため、香川大学医学部で解剖見学実習を行います。
3年次臨地実習で実践力を身につける
集中的な臨地実習を行います。子どもから高齢者まで、誰に対しても実践できる看護ケアを現場で学びます。
4年次国家試験合格をめざす
校内での演習や臨地実習で学んだ内容を統合し、看護師の国家試験合格をめざして総まとめを行います。
国家試験受験
Curriculumカリキュラム
教育心理学 / 教育学 / コンピュータ情報処理演習 / 倫理学Ⅰ・Ⅱ / コミュニケーショントレーニングⅠ・Ⅱ・Ⅲ / 人体の構造学 Ⅰ・Ⅱ /
人体の構造学Ⅲ(演習) / 疾病治療学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ / リハビリテーション論 / 看護と法律(保助看法・関係法規) / 社会福祉・社会保障論 /
保健指導論 / 基礎看護技術論Ⅰ・Ⅱ / 基礎看護方法論Ⅱ / 臨床援助技術論Ⅰ / 看護研究Ⅰ・Ⅱ /
救急蘇生法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ / 地域看護学 / 看護技術演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ