close

歯科衛生学科[ 3年制 男女 ]

高い技術と心を備えた歯科衛生士へ

歯の健康を守るための歯科予防処置、歯科保健指導、歯科診療補助を実践的に学習。超高齢社会の中、歯科衛生士の需要が高まり、歯科医院以外にも介護施設や在宅訪問診療など活躍の場所が広がっています。

Policy教育体制の構築

歯科衛生学科では、履修規程に即して必要単位を修得し、必要な修業年限を満たしたうえで下記の能力を備えていると判断した場合に、卒業認定および高度専門士の称号を授与する

AP[アドミッションポリシー]

入学者の受け入れ方針

  1. 穴吹学園の教育理念を理解し、主体性を持って多様な人間と協働し、学び続ける意欲がある人
  2. 歯科衛生士に必要な知識や技術を修得するうえで、高等学校の教育内容を学修している人
  3. 人に関心を持ち、自らが気づく感性を磨き、支援や問題解決に向けて誠実に対象者と向き合う対応力や人間性を有するための努力ができる人
  4. 歯科衛生士として歯科疾患の予防と口腔衛生の向上を図ることを目的に、医療・福祉・地域の場で幅広く社会に貢献しようとする意欲のある人
CP[カリキュラムポリシー]

教育課程編成・実施の方針

  1. 生命科学について理解し、人と心理および情報処理について深く学ぶことにより、人間理解を育成し対人コミュニケーション力を高めるような実践的授業を実施する
  2. 臨床歯科医学の知識を体系的に学び、予防に関わる社会の仕組みや福祉についても幅広く統合しながら授業を実施する
  3. 歯科予防処置技術の基礎から応用を、技術力の高い教員の指導のもと、学内演習と相互実習で段階的に習得し、より実践的な実習を実施する
  4. 人々の歯と口腔の健康を守り支援するために、問題発見と問題解決ができる総合的な力を身につけられる医療・福祉・地域の臨地実習を実施する
DP[ディプロマポリシー]

めざす人物像

  1. 命の大切さとホスピタリティーの心を持ち豊かな感性と人間性で人と関わることができる
  2. 歯科衛生士に必要な知識と高い歯科予防処置技術を習得し、口腔衛生管理の担い手として地域社会と国際社会に貢献できる
  3. 歯科衛生士として根拠に基づく専門的歯科衛生知識を統合し、わかりやすく伝え多職種と協働するための協調性を身につけている
  4. 口腔だけでなく全身や対象者の心理、ライフステージや背景など広い視野で捉え考えながら柔軟に対応できる力を身につけている

Job卒業後の進路

  • 歯科診療所
  • 総合病院
  • 歯科大学の付属病院
  • 保健所・市町村保健センター
  • 医療・歯科関連企業
  • 高齢者施設
  • 教育機関 など

Qualificationめざす資格

  • 歯科衛生士[国家資格]
  • 救急法救命員 他

Study Point学びのポイント

大学病院での実習

大学病院でで最先端の歯科医療を学ぶことができます。また病棟などで有病患者の口腔衛生管理を行う歯科衛生士に同行し、チーム医療を体感します。医科歯科連携の取り組みと高い専門性を有する歯科衛生士の役割について学びます。また、幅広い実習先で様々な経験を積み、歯科衛生観を築きます。

安心のサポート体制

授業だけでなく技術演習や外部実習、就職活動などあらゆる面で個別サポートを行います。また、常に学生に寄り添い、社会人教育はもちろん、人として成長できるよう学科全体で関わり、強みを生かす教育をしています。学内では他学年との合同授業を実施することで、先輩、後輩共に理解が深まるような教育環境を作っています。

チーム医療を担うプロを育てる

歯科衛生のプロフェッショナルとして次世代でも活躍できるよう、現役歯科医師と技術力の高い専任教員による指導、本当に必要な歯科衛生士の力を身につけるために考え抜かれた教育カリキュラムを実施。さらには多数の専門学科を持つ本学園だからできる多職種連携授業(学びの交換授業)で在学中から実践的チーム医療を学びます。

Curriculumカリキュラム

人間関係論 / 解剖学 / 栄養と代謝 / 口腔解剖学Ⅰ・歯牙解剖学 / 口腔病理学 / 薬理学 / 歯科衛生士学概論 / 口腔衛生学Ⅰ・Ⅱ /
衛生行政・社会福祉論 / 歯科保存学 / 歯周治療学 / 歯科補綴学 / 高齢者歯科学 / 歯周病予防法Ⅰ・Ⅱ /
歯科予防処置実践実習 / 歯科保健指導論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ / 歯科保健指導演習 / 歯科診療補助論Ⅰ・Ⅱ / 歯科診療補助演習 /
臨地実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ / 口腔機能管理学 / 専門職連携演習 / 歯科衛生学の統合と実践 / 社会人基礎講座Ⅰ・Ⅱ / 心理学 / 解剖学・組織発生学 /
衛生学・公衆衛生学 / 小児歯科学 / 口腔外科学・麻酔学 / 歯科矯正学 / 障害者歯科学 / う蝕予防法 / 歯科材料学 / 総合歯科医学セミナー

Anacole Voiceアナカレボイス