Policy教育体制の構築
パティシエ・ベーカリー学科では、履修規程に即して必要単位を修得し、必要な修業年限を満たしたうえで下記の能力を備えていると判断した場合に、卒業認定および専門士の称号を授与する
AP[アドミッションポリシー]
入学者の受け入れ方針
- 製菓、製パンに関心があり、技術を身に付ける意欲がある人
- 協調性や自主性があり学び続ける意欲がある人
CP[カリキュラムポリシー]
教育課程編成・実施の方針
- 製菓衛生師免許取得の為、専門的な知識と技術を習得するカリキュラムを構成する
- 製菓実習では基礎から学び、業界に即応できる実践能力を身に付け多様な実習により更に技術を磨く
- 日々の講義や実習で学習の習慣を身に付け成長を実感し、製菓、製パン業界で働く意識を高める
DP[ディプロマポリシー]
めざす人物像
- 地域社会・国際社会に貢献できる製菓、製パンの知識や技術を身に付けている
- 食品に関する衛生の知識を習得し、安全な食品を提供する責任を理解し、実務能力を身に付けている
- コミュニケーション能力を身に付け、人と接する中で素直に意見を聞き、常にサービス業の精神で人と接する柔軟な能力を身に付けている
- 多様化するニーズに対応するため自主的に探究する考えを身に付けている
Job卒業後の職業
- パティシエ
- ブーランジェ
- バリスタ
- ショコラティエ
- 和菓子職人
Qualification取得できる資格
- 製菓衛生師[国家資格]
- 菓子製造技能士[国家資格]
- パン製造技能士[国家資格]
- ジュニアバリスタ
- ジュニアショコラティエ
Study Point学びのポイント


「パティスリー・パテたま」で販売!
2年次後期には、和・洋菓子やパンを販売するパティスリー・パテたまをオープンします。大量にケーキやパンを製造する技術だけでなく、接客技術も学びます。今までに学んだ技術を駆使して実際にお客様に販売します。


製菓・製パン実習が多い!
1年次には製菓実習、2年次には洋菓子実習、和菓子実習、製パン実習、ショコラティエ実習などの科目があり、すべての実習時間を合わせると1000時間を超えた実習を行います。香川を代表する有名店のオリジナルレシピをもとに工程ごとに講師から作り方のポイントや注意点を、解説を交え教えてもらえます。


在学中に製菓衛生師を取得できる!
製菓業界で年々必要性が高まっている「製菓衛生師(国家資格)」。1年次修了時に受験資格が取得でき、在学中の資格取得も可能です。クラス担任生なので試験に向けたサポートも万全です。近年は毎年合格率100%を続けています。卒業後の「製菓製造技能士」や「パン製造技能士」の資格取得を視野に学びます。
Curriculumカリキュラム
洋菓子実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ / 菓子技術 / ベーカリー実習 / バリスタ実習 / ショコラティエ実習 / 食と色彩 / 製菓・製パン教養 / コンピュータ実習 /
カフェ・店舗実習 / 接客マナー / フードマネジメント / 卒業研究・製作Ⅰ・Ⅱ