
一般、短期ともに専門実践教育訓練給付制度 ※一般養成課程(実習150時間)を除く
本講座では、レポート(自宅学習)、スクーリング、実習(該当者のみ)の3種類の学習で修了出来るので、社会人の方でも学びやすく仕事との両立が可能です。
2025.3.27 【重要・全受講生対象】 2025年度新入生社会福祉学科・精神保健福祉学科通信課程入学者のオリエンテーション記念講演参加のお知らせ 2025年4月6日に、Webex(Web会議システム)によるオリエンテーションを行います。参加方法は以下のURLをクリックすると、Webexが自動的に立ち上がります。 オリエンテーションへの参加はパスワードが必要になります。郵送で配布しているオリエンテーションの時間割に記載されたパスワードを入力し、指定された時刻までに入室してください。 オリエンテーション・記念講演URL https://anabukigakuen.my.webex.com/anabukigakuen.my/j.php?MTID=me1c7d7644cb6762b10b2a0910cb29939 Webexが立ち上がることを事前に確認してください。ただし、開始日前の時点では入室することはできません。 なお、Webexのブラウザ版で入室出来ない方は、Webexのアプリをダウンロードしてください。 |
2025.3.21 2025年度生の募集終了について 2025年3月21日をもちまして、2025年度生の募集を終了いたしました。 多くの方にご応募、ご検討いただき誠にありがとうございました。 2026年度生の募集は本HPで改めてご案内いたします。例年夏頃に募集要項が完成し、9月から募集開始のスケジュールとなっております。 募集要項の請求者の方に対しては、2026年度版の募集要項が出来上がり次第お送りいたします。 |
2025.2.14 【朗報】一般養成課程(実習免除者、実習210時間)が専門実践教育訓練給付指定講座に承認されました 2025年4月入学生の皆様からは専門実践教育訓練給付の指定講座となりました。 この変更に伴い、定められた修業年限での修了及び受講修了日から一年以内に資格を取得した場合、受講費用の最大80%が支給されます。 教育訓練給付金を受給するにあたっては、受講開始(2025年4月1日)の2週間前までに最寄りのハローワークで受給資格申請を行う必要があります。 実習免除者 :指定番号 3710011-2510021-0 受講期間 2025年4月1日から2026年10月31日 実習210時間:指定番号 3710011-2510031-2 受講期間 2025年4月1日から2026年10月31日 |
2024.10.21 2025年度短期養成課程スクーリング日程の変更 募集要項P.8に掲載しております「短期養成課程のスクーリング日程」を以下のように変更いたします。 (新)2025年10月25・26日 (旧)2025年10月18・19日 ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 |
2023.3.10 修了生の方へ 当学科を修了され、国試試験に合格されていない方のサポートを行っています。 必要がありましたら、遠慮なく電話やメールなどでご連絡ください。 当学科を修了された皆様方が国家試験に合格されることを切に願っております。 |
2023.1.31 関係機関の方へ 当校通信課程では精神保健福祉士・社会福祉士に関係する求人情報・講演会など各種イベントの案内をお受け付けしております。 受講生への周知を希望される関係機関はお手数をおかけいたしますが、 当校通信課程(087-873-2455またはfukushi@anabuki.ac.jp)宛てまでご連絡頂ければ幸いです。 |
2019.2.13 医療機関・福祉施設の方へ 当校通信課程では四国4県・岡山県・広島県・兵庫県で、精神保健福祉士・社会福祉士の実習施設を募集しております。 後進のソーシャルワーカーの養成のため、ご協力お願い申し上げます。 実習生受入についてご検討頂けるようでしたら、お手数をおかけいたしますが、当校通信課程(087-873-2455)までご連絡頂ければ幸いです。 |
専門実践教育訓練給付金のご利用をお考えの方は、願書を提出前に受験資格があるかどうか、ハローワークで照会を行ってください。
専門教育実習給付金を受けようと思われる方は、受講開始(4/1)の1ヵ月前までにハローワークに行き、受給資格確認申請を行わなければなりません。
ご不明な点についてはお問い合わせください。 →教育訓練給付金について | 厚生労働省
Copyright © anabuki college group. All Rights Reserved.