1年生合同授業:「リアルネットワーク構築」で学ぶネットワークの仕組み! | 香川県の専門学校 穴吹カレッジグループ 高松 | 四国で専門学校に通うなら、充実の学びで専門力を身に付ける!資格と就職に強い実績校

1年生合同授業:「リアルネットワーク構築」で学ぶネットワークの仕組み!

2025.02.04

IT

情報システム学科、AIテクノロジー学科、ネットワークセキュリティ学科の1年生合同で、「リアルネットワーク構築」の授業を実施しました。

授業の内容

今回の授業では、ネットワーク機器を一切使用せず、学生自身がネットワーク機器の役割を担いながら、ダイナミックルーティングプロトコルによるルーティングテーブルの作成の仕組みを学びました。

ルータ役:ルート情報を伝達し、ネットワークの経路を決定。
PC役:通信の発信者や受信者としてデータのやり取りを行う。
パケット役:実際にデータ(情報)となり、ルータ間を移動しながら経路の確認を実践。

学びのポイント

ネットワークの可視化

「人」がネットワーク機器の役割を担うことで、通信経路がどのように決まるのか、目に見える形で理解することができました。

ルーティングテーブルの仕組み

学生たちは、パケット(情報)を目的地に届けるために経路情報を手動で管理し、ルーティングテーブルの重要性と仕組みを体感しました。

ダイナミックルーティングの理解

動的に経路情報が変化するプロトコルの特徴を、ルータ役の学生たちが情報を交換することで学びました。

学生の感想

「実際に動くことで、ネットワークの仕組みがすごくわかりやすかったです!」

「人がパケットになるのは面白かったけど、経路を間違えたときの影響も体感できました。」

「教科書だけではイメージしづらい部分が、実践で理解できたのが良かったです。」

この「リアルネットワーク構築」授業は、体を動かしながら学ぶことで、ネットワークの基礎を直感的に理解することができました。1年生にとって、ネットワークの仕組みを実感する貴重な学びの場となり、今後の学習への意欲がさらに高まる時間となりました。

未来に手が届く
専門学校